MENU

保育者におすすめしたい本8選 -2023年発行版-

ここ数年は、年100冊ペースで読み進めていまして、今年もたくさんの本との出会いがありました。

 

このnoteでは、読んだことのある2023年に発行された本】の中から、個人的に保育者へおすすめしたい本を8冊選びました。

 

  • 1.『保育の中の子どもの声』
  • 2.『子どもの遊びを考える-「いいこと思いついた!」から見えてくること-』
  • 3.『子どもの傷つきやすいこころの守り方』
  • 4.『保育者の身体的・状況的専門性-保育実践のダイナミック・プロセスの中で発現する専門性とは-』
  • 5.『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』
  • 6.『教育観を磨く-子どもが輝く学校をめぐる旅-』
  • 7.『わかりやすい省察的実践-実践・学び・研究をつなぐために-』
  • 8.『もざいく-描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語り-』
  • おわりに

 

1.『保育の中の子どもの声』

保育の中の子どもの声(加藤繁美|ひとなる書房)

 

子どもの中に希望を育てることを、保育実践の大切な課題に位置付けた

10月20日に発行されて、もうボロボロになるほど読み込んでいます。

 

加藤繁美先生の書いた本をこれまで何冊も何度も読み返してきましたが、これまで書かれてきたことがぎゅっとまとまってさらに洗練されたような濃密な一冊でした。

 

この本で、「子どもの声」を聴きとる意味は、①「発達する主体の声」を聴きとる視点、②「1人の人間の声」として尊重する視点、大きく2つの視点で語られてきたなかで、3つ目の視点として子どもを1人の「市民」として位置付ける「1人の市民の声」も「子どもの声」として耳を傾けることを現代の課題としています。

 

ただ、集団で生活する集団保育の中で3つの声を統合して聴くためには克服すべき課題があり、それは大きく4点あるといいます。

続きを読む

自園や自身の「保育」を振り返るときの参考リスト

最終更新:2023年10月17日

  • はじめに
  • 1.チェックリスト
    • 【人権擁護のためのセルフチェックリスト|全国保育士会】
    • 【「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた保育の振り返り とりまとめ|全国保育士会(2023年5月)】
    • 【よりよい保育のためのチェックリスト〜人権擁護のために〜|横浜市こども青少年局】
    • 保育所における人権擁護等に関するチェックリスト|仙台市子供未来局】
  • 2.子どもの人権・権利
  • 3.保育の基本・原則
    • 保育所保育指針解説|厚生労働省
    • 【子どもを中心に保育の実践を考える|厚生労働省
    • 【保育者のための自己評価チェックリスト|萌文書林】
    • 【質の高い保育のために、園の中で保育者がすること10|エデュカーレ】
  • 4.評価スケール
    • 【「保育プロセスの質」評価スケール 乳幼児期の「ともに考え、深めつづけること」と「情緒的な安定・安心」を捉えるために|明石書店
  • 5.環境を見つめ直す上で重要な情報
    • 【死を招いた保育|ひとなる書房】
    • 【教室マルトリートメント|東洋館出版社
    • 【不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」計画|東洋館出版社
    • 【〈叱る依存〉がとまらない|紀伊國屋書店
    • 【言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ|中央法規】
  • おわりに

はじめに

2022年秋頃から「保育士の虐待・不適切な関わり」に関する報道が続き、注目が集まっていますね。

 

新たな事案が次々出てくるようにも感じますが、これまですでに現場から上がっていた声をようやく自治体が対応するようになった現れなんだと思います。

 

これまで、不適切な関わりをなくしていこうと尽力してきた側の保育者が現場を去り、不適切な関わりをする保育者が残り続け、野放しになってきた事例も少なからずあるのではないでしょうか。

 

私自身も過去にそういった現場に介入して感じたことは、自治体や本部は証拠がないと対応できない、簡単には動けない、現場での解決を求めるなど、情報を提供してもなかなか動いてもらえないということでした。

 

状態にもよりますが、外部に助けを求める段階だと、中長期的に粘り強いタフな取り組みが必要になります。しかし、現場の人員だけでそれを遂行するのは困難を極めます。

 

本来なら痛ましい事件をきっかけに動くのではなく、子どもの命が奪われたり子どもの心や身体が傷つけられてから調査を始めるのではなくて、もっとその前に子どもを守ろうと現場から上がっているたくさんの声に耳を傾けてほしいです。加害する側が守られるような対応はもうやめてほしいのです。

 

また、個人の問題と構造の問題はどちらかではなくて、一線を越える場合にはどちらの要因も絡み合って起こっているのだと思います。

あくまで一例ですが、虐待や不適切な行為が起こる背景は以下のようなものが挙げられます。

・そもそも対人援助職への適性がない

・子どもの人権を擁護するためのスキル、実力不足

・支配、管理、コントロールのテクニックに依存している

・学び続ける風土がない

・構造的な問題(配置、労働環境、組織のあり方など)

続きを読む

保育における「甘くみられないように・なめられないように」の質

子どもに「甘くみられないように」「なめられないように」

 

私は園長として、この感覚を許容していません。これは明確に職員に伝えます。

 

ただ、この感覚を保育士のあり方として指導される現場があることを知っています。

 

過去に言われた「甘くみられないように」の言葉で、「子どもにとってどうなのか」の視点を大切にして、子どもを1人の人間として尊重しようとする保育士が、自身の保育に不安を抱えるケースは少なくありません。

 

その呪いのような縛りを解いて、学び続ける楽しさを存分に味わってほしいのです。

 

「甘くみられないように・なめられないように」の質

① この感覚で、子どもと保育士の間に築かれる関係は【支配関係】です。

信頼関係とは相反する関係です。子どもにとって、保育の営みにとって不適切なのは明らかです。

続きを読む

独立した保育士の奔走

 

この記事を書いた人

仙台市内の幼稚園で9年間勤務した後、保育現場の課題と向き合うため独立。
自分の人生をゆたかに生きる人であふれる社会を目指し、講師や保育アドバイザーとして活動。
2018年5月より保育園の立ち上げに参画。2021年3月に開園を迎え、園長となる。

 

自分で仕事をつくっていくことを決めて幼稚園を退職しましたが、想像していた以上に甘くない状況が続きました。個人事業主になる方が体験する「拍子抜けするほどあっさりと受理される開業届」には、保育士起業家と書いて提出しました。

 

その後、手書きの名刺と創業計画書を持って奔走する日々。

 

「想いは伝わるけど、契約はできない」

「実績が足りない」

「なぜそれをするのがあなたなのか?」

続きを読む

【節分】子どもを脅しで動かす。鬼よりこわい保育士。

どうやら、いまだに鬼を使って子どもを動かそうとする保育士がいるらしい。

 

構造は「脅し」。

 

特に、節分とクリスマスは、子どもを安易にコントロールできる要素が大きいため、保育士の在り方が問われる。しかし、子どもに言うことを聞かせる道具のように、嬉々としてサンタや鬼を使う保育士の話を聞くことがある。

 

そんな不適切な関わりを「節分」で見ていくと以下のような保育士像が見えてくる。

 

  • 「鬼がくるよ」などと言って、子どもを脅しで動かす保育士
  • 泣かせることが目的になっている保育士
  • 泣いている子どもを見て、面白がる(嘲笑する)保育士

 

子どもが怯えて泣く様子を笑う。その姿を「かわいい」と言って済ます。

勝手に怖がらせて泣かせて、「がんばったね」と子どもに伝える、あまりにも理不尽で配慮のない関わり。

続きを読む
プライバシーポリシー&免責事項 お問い合わせ