MENU

保育に調教のスキルは不適切。

目次

  • これって保育の専門性?
  • 調教的スキルを使っていることに気づいて手放そう。
  • 芽吹くのを待つ。 
  • 目指す方向性はどこか?

 

こんにちは!teams.の石川です。

 

先日、「保育に調教のスキルは不適切」というツイートをしました。

 

f:id:team-s-go-on:20181013181139j:image

 

「調教」というと、えっ!?と思う方もいるかと思います。

 

しかし、先人の研鑚を置き去りにするように、「独自」と「独善」をはき違え、感覚や経験に大きく偏る保育を積み重ねていった結果、保育のスキルとして調教の要素が使われていることがあります。

 

それは保育でもなんでもなく、ただ、ただ不適切な関わりなのですが、 

・魅力ある先生が辞めることを選択するような残念な現場

・閉ざされた聖域を作り鎖国のような状況で前進を止めた保身の温床

・リーダーに必要なことを学ぶ隙もなく、主任や園長になり、その後もトレーニングを重ねる環境が現場にない

様々な要因があり、いくつか絡み合っているケースもあります。だからしょうがないとはならないのですが、その背景を扱うことでしか、課題の解決に向かわないこともあるかと思います。

 

なかには、保育者に適さない資質でありながら資格を取り、教育やしつけと称した調教のスキルのような不適切な関わりが常態化している現場もあり、憤りを覚えます。

 

一方で、職員間の対話を尊重し、

子どもの豊かな未来を創るために、

乳幼児期に必要な環境や関わりを丁寧に丁寧に紡ぎ、

思考停止せず常に保育の見直しを行い、

子ども、保護者、保育士、地域が共に前進している数多くの保育園・幼稚園・こども園がある事実には勇気づけられます。

 

これって保育の専門性?

「先生の話を聞かないなら遊べないよ」

「言うこと聞けないなら赤ちゃん組に行く?」

「練習がんばったら遊べるよ」

「頑張らないと(上手にできないと)恥ずかしいよ」

「(ことあるごとに)上手〜!」

「そんな座り方じゃ、小学校の先生に怒られるよ」

 

続きを読む

こどもの問題?おとなの問題?

仙台市幼児教育の指針についての資料を読んでいたら、

仙台市内のすべて幼稚園、保育園、認定こども園の園長先生等に協力のもと行った下記のアンケート調査結果が出てきました。

 

【子どもの育ちをめぐる課題】
アンケートの結果、いまの子どもたちの育ちについて、以下のような危惧する声 が多く寄せられ、乳幼児期の育ちや幼児教育の重要性が改めて浮き彫りになりました。
(1)子どもの育ちについて
  1外で遊ぶ機会が減り、自然に触れることによる発見や感動の経験が少なくなっているとともに、体力、運動機能が低下している。

  2基本的な生活習慣が身についておらず、生活のリズムが乱れがちな子どもが増えている。

  3情緒が不安定で、落ち着きがない子どもが増えている。

  4自分のことは自分で考え、自分でやろうとする力が低下している。

  5困難な場面でも、くじけずにやり抜こうとする力が低下している。

  6自分の思いどおりにならないときに我慢する力や自制心が十分に育っていない。

  7コミュニケーションを苦手とする子どもが増えている。

               〈仙台市幼児教育の指針 アンケート結果より引用〉

このあと「家庭や地域の子育てについて」 「幼児教育の課題について」と続きます。

 

 

読んでいて、
「んっ」となりました。

 

 

そもそもの問いが、子ども側に課題があるような見方に違和感を覚えます。
課題への取り組みでも、子ども側の能力向上に重きを置かれています。

 

続きを読む

47都道府県【幼児教育の指針】をまとめてみました!

先日、仙台市より保護者向けにこのようなチラシが配布されました。

 


f:id:team-s-go-on:20180916105032j:image

f:id:team-s-go-on:20180916105036j:image



内容に物足りなさを感じましたが、こういった取り組みがあることは素晴らしいと思います。

 

読んでいて、ふと、他の自治体ではどうなんだろうと思い、せっかくなので、47都道府県分調べてみました。

 

 

【◯◯ 幼児教育 指針】で検索を始め、一自治体5分以内に見つかった言葉(幼児教育に限定せず)を集めて、
 
47都道府県(または市・町)の教育理念や指針等を名言集的にまとめてみました!

 

 

 

1.札幌市 幼児教育推進の指針

「遊びを通して、人や自然と豊かにかかわり、自立と共同の基礎を培う幼児教育を推進します」

 
2.青森県 教育施策の方針
「郷土に誇りを持ち、多様性を尊重し、想像力豊かで、新しい時代を主体的に切り拓く人づくり」

#こどものいのちはこどものもの

平成30年3月に仙台市が発行した【児童虐待対応マニュアル

 

 

 

 

【保護者や大人の意図とは無関係に、子供にとって有害な行為は虐待】

 

児童虐待の定義はありますが、大切なことは、保護者の考え方や意図で判断するのではなく、子供の視点で、子供自身が苦痛を感じているかどうかといった観点から判断されるべきもの。(マニュアルより抜粋)

 

とあります。

 

マルトリートメント=大人の子供に対する不適切な関わり

 

マルトリートメントは、前述の虐待の4つの定義を表すだけでなく、保護者に限らない例え ばきょうだいや他の大人が、殴ったり蹴ったりするような「不適切な関わり」をすることによ り「明らかに危険が予測されたり、子供が苦痛を受けたり、明らかな心身の問題が生じている ような状態になること」まで含めて考えられています。

 

虐待の問題を考える場合、こうした「不適切な関わりに」も注意を払うことが大切になります。

 

また、全国の虐待相談対応件数は年々増加しており、平成20年〜平成28年で4倍近く増えています。

 

※相談対応件数とは、児童相談所が相談を受け、援助方針会議の結果により指導や措置等を行った件数 ○近年の主な増加要因

心理的虐待に係る相談対応件数の増加

 ・警察等からの通告の増加

               (参考:厚生労働省雇用均等局・児童家庭局家庭福祉課資料より)

 

 

児童虐待はいつでもどこでも起こる可能性がある。

 

この世から虐待がなくなるような取り組みをしつつ、すぐに0になることはない現状の中で、一人でも多くの子供達を救うこと、悩みに悩み苦しんでいる保護者をサポートすること。そのために自分が出来ることをやっていくしかありません。

 

適切な対応が取れるよう詳しく知っておく必要があると感じています。

このマニュアルもそのひとつだと思いますので、ご一読いただき、児童虐待の現状や理解、適切な対応を取れる人が増えていくことを願っています。

 

六月|『育ての心』倉橋惣三

 f:id:team-s-go-on:20180604201134j:image

 

梅雨の晴れ間って得した気分になって嬉しいですよね。ところで「雨」に対してあなたはどんなイメージを持っていますか?

 

 雨が降ると残念な気持ちになりますか?

それとも嬉しい気持ちになりますか?

 

子どもと一緒にいるときに雨が降り始めたら、保育者としてどうするか。

 

そんなことを考えるとき、この文章を思い出します。

 

それは、 「育ての心(倉橋惣三著)」の中にある【六月】です

 

六月

 外には雨が降りつづけている。部屋の内は笑い声で晴れわたっている。窓硝子はぬれて曇っているが、子どもたちの顔はみんな明るく輝いている。外からの光でなく、内からの光である。天の太陽は雲につつまれる日があっても、ここの小さい太陽たちは、いつだって好天気だ。

 

 その子どもらに、またしても鬱陶しそうな顔をしてみせるのはおとなだ。なぜこう降るのかと、いっても仕方のないかこちごとをいって、呟いて聞かせるのもおとなだ。

 

ー子どもは、知らなくてもいいことを、おとなから教えられることが屢々(しばしば)ある。六月の雨だって、おとなが教えなかったら、子どもには少しも苦にならないものであろう。

 

 

雨はうっとうしいもの。

雨は嫌なもの。

 

雨による様々な経験がある大人に、この価値観があることは何ら不思議なことではありません。

 

しかし、子どもが雨と出会ったとき、雨を経験するとき、大人の経験則や価値観の枠組みの中で感じさせることは残念でもったいないと思っています。

 

その子ならではの感性で、雨そのものを、雨の日を、雨だから起こることを存分に味わう。

 

濡れること自体の楽しさ、音の不思議、温度の変化、子どもの興味を引き出す「水」という存在…雨の日は学びの種で満ち溢れています。

 

つい言ってしまいがちな、「言っても仕方のないこと」

大人の何気ない一言や行動が、子どもの興味や探究心を奪うことで、成長を阻害することがあるということ。子どもたちは、大人の “よけいな” 一言や行動がなくても、しっかりと感じて、楽しみを見つけて、心に根を張っていけます。

 

できるなら大人も「雨との出会い」を味わえるといいのかもしれません。

 

これまで幾度となく経験してきた事象に対して、新鮮な心もちを持つ。

 

こういった大人のあり方が子どもの育ちに与える影響は大きなものです。

 

【子どもは、おとなの言った通りにはしないが、おとなのした通りにはする。】

  

「そんなこと教えていないのに、いつ覚えたの?」

 

子どもは大人が思っている以上に、大人のことを観ているし、感じています。

 

大人として、保育者として、一人の人間として、

 

どう在るか。

 

それが問われているような気がします。

 

読んでいただき、ありがとうございます。 

 

〈引用元〉

『育ての心(上)』倉橋惣三|フレーベル館

プライバシーポリシー&免責事項 お問い合わせ